なんだかんだ言っておきながら、しっかと参戦してきました。

なんか今日のライブは、なんかしみじみと暖かい感じでしたね。
「熱い」っていうよりも、「暖かい」。
2回目のアンコールが「星の降るような夜に」だったのも沁みました。

やっぱりエレカシ(‥というか宮本)には不思議な魅力がありますね。
ライブ会場限定発売CDも、「ロックインジャパン」「野音」共に買っちゃいました‥
今さらだけど、録画してあった「スラムダンク〜あれから10日後」のドキュメンタリー番組を見ました。
去年の12月に三崎口の廃校で行われたスラムダンク1億冊突破のファイナルイベントの様子を記録した番組なんだけど、しみじみ良かったです。
井上雄彦氏が黒板にチョークで描く桜木や赤木のあまりの素晴らしさに圧倒されるっていうのはもちろんだけど、過度な演出やナレーションを避けた静かで丁寧な番組づくりにも心を打たれました。

「スラムダンク」は本当に不思議な作品です。
漫画の世界としてではなく、湘北高校の1つ1つの試合が、試合会場で観戦していたようなリアルな記憶として残っている感じ‥

スラムダンクとバスケットボールと井上雄彦さんに感謝!
「リアル」も楽しみにしています。
本日の下北沢Queからエレカシのツアー『すまねえ魂 2005』スタートです。
結局、Queの2Daysには行けないんだけど、特に悔しくないのは、エルレ熱に犯されているせい???

‥といいつつ、2ちゃんねるでLiveの状況は確認したけどね。
2ちゃんねるでの評価は、なんか微妙ですね。
まぁ、エレカシのツアー初日は、いつもそんなもんだけど。
来週のリキッドも、どうなることやら‥

でも、リキッドから発売開始される限定ライブCDは、ちょっと楽しみ♪
「ロックインジャパン」の方はさておき、「野音」のライブヒストリーは、かなり買いでしょ。でも、『下巻』のみの発売って何?
ARABAKI以降、めちゃくちゃエルレ化してます。
「風の日」「Sliding Door」のスタジオ録音版が聴きたくて、これも買っちゃいました。

でも、7月のワンマンLiveのチケットは買えず‥
上手く説明できないけど、私にとってエルレとスラムダンクは同じような作用をもたらしてくれる存在かも。

そんなこんなで、再び、スラムダンクを読み返し。
但し、時間の関係上、いきなり最終回。
何度読み返しても、胸が熱くなります‥
ELLEGADENが渋谷CYCLONEでポジティブなパワーを爆発させている頃、恵比寿LIQUIDではSyrup16gが負のオーラを‥

という展開かと思いきや、そうじゃなかった!

今日の五十嵐氏は、何故か妙にハイテンション。
かなりおしゃべりだったし、片足上げっぱなし(モニターに)だし、ミラーボールだらけだし、とにかく凄いパワーでした。

パワーといっても、「イヤッホォ〜♪」なエルレのパワーとは違うんですけどね。【魂の放射】って感じでしょうか?(ん?それじゃ死んじゃうかな?)
とにかく、内省的なステージではなかったのは確か。
弱者の反撃っぽい感じは否めないけど、「とにかく明日も強く生きていこう」的な気持ちになれました。

行って良かった。

でも、帰りに渋谷で、明らかにエルレ帰りと思われる汗だくの10代カップルと遭遇し、ちょっと嫉妬‥
無事に到着しました! ELLEGARDENのLive DVD「Bad For Education TOUR LAST BOOTLEG」。

もう涙が出るくらいに良いLiveですね。
歓声が「楽しぃ〜っ!」だもんね。
こんなバンドって他にある?

そして、エルレ初心者としては、『Sliding Door』という曲(初めて聴いた)に驚かされました。
こんな曲もレパートリーにあるなんて‥ 奥が深いぞエルレ!!!!!

‥で、なんとか近いうちにエルレのLiveに行こうと思っているわけですが、もう、ツアーチケットを入手するのは無理でしょ。(ヤフオクって手もあるけど‥)
とすると、アジカン主催のイベント「NANO-MUGEN FES.2005」が最短のチャンス!(しかも、ストレイテナーも出るし♪)という訳ですが‥‥‥
ひょえ〜!これってエレカシの野音と被ってるのね。
どうしよう‥『野音』に意図的に行かないってことは、エレカシファンを辞めるってこととほぼ同じ。(←ちょっと大げさ)
でも、今年の野音って、ちょっと期待薄って気もするしなぁ。
悩みます。
アルバムとDVDのどちらを買うべきか?
かなり迷った末に両方買う事にしました‥
(所詮、そんなオチ)
但し、DVDはHMVのネット通販(セール中!)で買うことにしたので、今日、入手したのは最新アルバム『RIOT ON THE GRILL』のみ。

で、感想ですが、1曲目の「Red Hot」から最期の「BBQ Riot Song」まで、まさに捨て曲なし。POPな曲、聴かせる曲、めちゃハードな曲と、バリエーションに富んでいるのも魅力的。
しかも、全曲ポジティブなオーラを発しまくりってのがスゴイ。
(歌詞をみると、決して明るい内容ではないんだけど‥)
暗いライブハウスよりも、青空の下で聴きたい(爆音で)って思っちゃうもんね。
バインはさておき(?)、エレカシとか、Syrupみたいな内省的な曲ばっか聴いてちゃいかんね。これからは、エルレ&テナーな感じで行きますわ。
(‥って、金曜日はSyrupのライブに行くけど)

しかし、今、エルレって凄いことになってますね。
HMVも、タワレコも、エルレがフリーパーパーの表紙だもんね。
なんかオリコンチャートでも、かなり上位に入っているそうで。
ツアーのチケットも、全てSOLD OUTだもんね。今度、エルレのLiveを観れるのは、何時の事やら‥
松屋銀座で開催されている「ディック・ブルーナ展」。
決して、キャラクター好きじゃないけど、うさこちゃん(この呼び方で年が解る)は特別。
‥っていうか、これって完全にアートでしょ。

今回の「ディック・ブルーナ展」では、製作過程も詳細に紹介されていて、かなり興味深い内容でした。
意外にも一筆一筆緻密に描かれるライン。
そして、切った色紙を使った色づけ!!! 
こうやって、うさこちゃんが生まれた訳ですね。なんか感動。

「シンプル」であることは、決して、「単純」ってこととイコールじゃないんだよね。

人としてもシンプルにありたいと思うけど、なかなか難しいよね。
浦沢直樹氏の「PLUTO」第2巻です。
これは間違いなく傑作!
昨日もARABAKIに行っているので、まるで「バインの追っかけ」みたいですが、決してそういう訳ではありません‥という言い訳はさておき。

初の【ステラボール】です。
品川プリンスも頑張ってますねぇ。シネコンだけでは飽き足らず、水族館にライブハウスだもんね。昔のさびれた感じが懐かしい‥ボーリング場とか、もう無ないのかな?

で、そのステラボールですが、開演10分前ぐらいに着いたので、もう会場は人でいっぱい。慣れた場所なら、「遅く行っても前で観れる位置」が大体把握できてるんで迷わないんだけど、ここは初めてなので、かなり場内をウロウロ。まぁ、それなりの場所(2番目のブロック中央)に落ち着きました。
(かなり横長のハコなので、端の方はかなりキビシイ感じ)

Opening Actは、tabaccojuice。
かなり独特の世界観を持ってるバンドですね。
シアターブルックの佐藤タイジ氏がプロデューサーというのも納得。
今のRockのトレンドとはちょっと違うので、どっちかというと大人好み、通好みって感じでしょうか。それにしても、最近の若いバンドはみんな演奏が上手くてビビります。(Bumpの下手っぷりは、ある意味で貴重価値!)
それにしても、お客がちょっと冷た過ぎるのが気になりました。
曲の間は棒立ち、曲が終わるごとにザワザワおしゃべり‥って、そりゃないでしょ。

‥とはいうものの主役のバインが登場したのは、開演から既に1時間が経過した20時頃。まぁ、ちょっと待たせ過ぎだけどね。

で、バインのLiveですが、昨日のARABAKIのセットリストをベースにした内容。新曲も3曲程度披露されたけど、ちょっとセットリストはマンネリ気味かも。
でも、相変わらず『豚の皿』の演奏は凄かった。
ステラボールは、音はともかく、照明が充実しているので、視覚的な効果で曲の迫力も増幅って感じです。

とにかく、結果としては、大満足。
8月発売を希望(?)しているというNewアルバムも楽しみです。
今年も行きました!「荒吐(ARABAKI ROCK FEST)」!!!
砂埃には参ったけど、天気も良かったし、いやぁ〜もう大満足ですよ。

で、本日の私の観戦ルートは‥

The BacK Horn
  良い!福島県人・栄純が異常に熱かった!
 ↓ 
ASIAN KUNG-FU GENERATION
  さすが人気バンド。とにかく人が多かった。
  皆で盛り上がれる楽しいステージ。ワンマンも見てみたい。
 ↓ 
Theピーズ
  ‥といっても2曲程度しか聴いてないので、まぁ、そんな感じ。
 ↓ 
曽我部恵一バンド
  ‥といっても、「テレフォンラブ」1曲のみ。
  好きではないけど、なんか不思議な魅力があることは事実。
 ↓ 
the pillows
  意外に野郎ファン多し。さわおアニキは、さすがの貫禄でした。
 ↓ 
easternyouth
  ‥といってもチラ見程度。(基本的にルックス重視なので)
 ↓ 
ELLEGARDEN
  メッチャ良すぎるっ!!!曲にも、細美クンにも惚れました。
 ↓ 
銀杏BOYZ
  ‥といってもオープニングのみ。やっぱり体質的に合わん。
 ↓ 
THE BAND HAS NO NAME〜SPARKS GO GO&奥田民生
  いつもながらの民生節。あのユルユル感はスゴイ。
  「アラバキィ〜」「ハタハタァ〜」のシツコイ掛け合いが、オヤジっぽくてGood。
 ↓ 
エレファントカシマシ
  ‥‥‥‥‥
 ↓ 
GRAPEVINE
  若いバンドが多い中で見ると、バインも「ベテラン組」ですね。
  ちょっとオンナのコ比率が高すぎるのが気になる。
  (明日のステラボールも行く私って、バインの追っかけ?) 
 ↓ 
KEMURI
  ‥といってもチラ見程度。野郎共が巻き起こす砂煙が凄かった。
  私的には、ちょっと苦手です‥
 ↓ 
JUDE
  夕日をバックに歌うベンジーは、やっぱりカッコいい。 
 ↓ 
UA
  ‥といってもチラ見程度。とにかく、夜空に響き渡るあの唱声はスゴイ。

と、改めてみると、全部で14バンド!も観たってことですね。
ひゃ〜ぁ、そりゃ疲れるワイ。 
今年の荒吐は全部で4ステージが稼動という盛り沢山の内容だったので、見逃したバンドも多かったけど、結果的には、思いっきり堪能しました。

特に、印象に残ったのがELLEGARDEN。
同時間のストレイテナーを捨てて、初参戦した訳ですが、もうあまりに良すぎっ!
音楽のジャンルとしては、エモコアって感じなのかな。
よく解んないけど、とにかくハード&ポップ&メロディアス。
そして、曲もいいけど、Vo.細美クンにヤラレました。
もう、マジで惚れた!
ああいうキャラって、ミュージシャンには珍しいよね。
めちゃめちゃ人なつっこそうだし、性格良さそうだし、英語の発音は完璧だし、子供っぽいけど大人だし。(サラリーマン経験もあるらしいけど、幾つなのかな?)
細美クンの「思いっきり楽しもうぜっ」的なキャラがあるからこそ、熱くて楽しいエルレのLiveが創られるんだと思います。
アジカンのゴッチ、ストレイテナーのホリエ君と、かなりの仲良しらしく、彼らのHPの日記にはお互いの名前が頻繁に出てくるところもちょっとカワイイ。
とにかく、噂のエルレは期待以上のバンドでした。
CD買おうっと♪

で、その一方で、エレカシのLive‥
宮本が登場した途端、「うわっ!生の宮本だよ。スゲッ」とざわめく会場。でも、あのざわめきは、【賛辞】ではなく、明らかに【怖いもの見たさ】でした。
エレカシ(‥というか宮本)って一般の認識では、もう完全に【キワモノ】と化してるよね。銀杏のミネタと同じ扱い。(ちなみに、ミネタ登場時も、「うわっ!ミネタだ。スゲッ、裸じゃん」と言われていた‥)
意図的にそんなキャラになってるミネタは良いとして、素の宮本はそんな位置づけで良いのかしらん?それとも、今度のツアータイトル「すまねぇ魂」が示すとおり、開き直って【そんなキャラ】を売りにしていこうっていう戦略???
でも、正直言って、今のエレカシには、もう「音楽」で勝負できる度量はないのかも。
ううっ‥
そんな複雑な思いで、実は、エレカシのLiveを途中で抜けて、エルレのLiveへと向かった訳でした。
(荒吐でのエレカシのセットリスト見たら、ラストは「四月の風」だったそうで‥いくら四月だからって‥はぁ‥)
引越ししようと思って、あれこれBLOGをテストしてみましたが、なかなか使い勝手がいいのってないのね‥
今まで書いた分を移植するのも、かなりのお手間だし、当面はここに留まることにしました。

そんなこんなで、最近読んだマンガ‥
やまだ ないと「西荻夫婦」「L’amant ラマン」

「西窪夫婦」は、なんかしみじみと心に染みる作品ですね。
ふたりの微妙な心の動きが行間(マンガだけど‥)から伝わってきて切なくなります。

「L’amant ラマン」
映画にもなった作品。これも、かなり切ない。
色々と浮気性な私ではありますが、今、ストレイテナーは、間違いなくLive Bandの最高峰にいると思います。マジで。とにかく良すぎるっ!!!!!

ハードにして繊細。
熱いステージに冷静なプレイ。
3ピースとは思えぬ音の厚み。(初期は2ピースだもんね)

今日はGuest Bandがあったので、テナーのステージはやや短めだったのが、ちょっと残念。
明日の最終日は、テナーのワンマン! マジで行きたいけど、チケットがないよぉ〜〜
今さらだけど、買いました。@BOOK OFFで。
バインンファンには怒られそうだけど、個人的には、このアルバムがバインのBEST!とにかくROCKしてます。
初期のような甘系ではなく、ちょっと突き放したような田中氏の声&歌い方も好き。
ミニアルバム「BGM?」購入者の特典!として、渋谷のタワレコで行われたインストアライブに行ってきました。

アナログフィッシュの音楽は、とにかく不思議で面白い。
そもそも3ピースバンドでツインボーカルって構成が変だしね。
(しかも、Drもコーラスに参加することが多いので、かなり多重音声)

でも、演奏もコーラスもメチャメチャ上手いし、「ポップでルーズ」な独特のメロディは、一度ハマルと病みつきですよ。

これからが楽しみ♪
私のライブ遍歴も、なんか脈絡がなくなってきたけど、今日は、寺岡呼人+奥田民生のユニット『寺田』のライブに参戦。ヤフオクで安くチケット買えちゃったんだもん!

メチャメチャ民生ファンって訳じゃないけど、なんかイイですよね。奥田民生って。
今日のライブも、演ってる本人達がとにかく楽しそうで、観ている方もリラックスして楽しめました。エレカシのLiveじゃ、こうはいきませんからね。

しかも、ゲストが豪華!
事前に発表されていたフジファブリックの志村クンに加え、トライセラトップスの和田クン(めっちゃカッコイイ!)、そして、なんとミスチルの桜井氏がっ!!
アリーナ級のアーティストをこんな近くで見れるなんて、豪華すぎるっ!!!!!
ミスチル桜井氏の唄を生で聞いたのは、初めてだけど、やっぱ聴かせますねぇ‥
5人揃ってのコーラスは、もう圧巻でした。

でも、一番良かったのは、やっぱり奥田+寺岡のお二人のゆる〜い感じかな♪
とにかくいいLIVEでした。
あの場で【音の塊&空気の振動】を共有できて良かった!
Rockのパワーと楽しさをめいっぱい堪能しました。

M−on!のライブ中継、録画しておけば良かった‥
アナログフィッシュのミニアルバム「BGM?」です。
自分に限らず。誰でも2面性を持っていると思うけど、
ディープ&ハードなロックもいけど、めっちゃPOPもイイよね。
しかも、ただ明るいだけじゃなくて、ちょっとシニカルな感覚と、確かなクオリティも備えたバンドです。

おまけで貰ったタワレコのインストアLiveも楽しみ♪

Japan Circut @SHIBUYA AX

2005年2月19日 LIVE
曽我部恵一クン、凄かったですねぇ〜
あまり好きじゃないんだけど、全員参加型のパフォーマンスを無視するなんて不可能。恥ずかしながら「ケータイでペンライト」にも参加しちゃいました‥

そして、そのハイテンションなステージの後に登場したのが、超ローテンションバンドSyrup16g。テンションは低いけど、なんとALL新曲だぞっ!
5月のワンマンを待たずに、まさかこのタイミングで新曲披露とは思っていなかったので、マジでびっくり。
とにかく密度の濃いJapan Circutでした。大満足。

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索