買いました!「ユグドラシル」 ‥でも、まだ聴いてないよぉ
2004年8月25日 音楽もう8月も終わりに近づいているというのに、まだ、夏休みが取れてません。
しかも、しばらくは、深夜帰宅が続きそう。ひょえ〜ん(泣)
ということで、そんな日々の支えを求め、閉店間際のタワレコに駆け込んで買いました。本日発売のBUMPの新譜「ユグドラシル」。
渋谷のタワレコは、もう、BUMPだらけでしたね。
1F奥には、メンバーのサインが!!! しかも、なぜか、タワレコのフリーペーパーで藤原君がかけてるメガネの販売までやってましたよ。
で、肝心のCDですが‥
買ったところで力尽き果て、まだ、聴いてないので、感想は後日改めて。
BUMPがゲスト出演するTFMを聴いて、今日は、もう寝ます。
あっ、でもこの番組って3時までか‥ また寝不足‥‥‥
しかも、しばらくは、深夜帰宅が続きそう。ひょえ〜ん(泣)
ということで、そんな日々の支えを求め、閉店間際のタワレコに駆け込んで買いました。本日発売のBUMPの新譜「ユグドラシル」。
渋谷のタワレコは、もう、BUMPだらけでしたね。
1F奥には、メンバーのサインが!!! しかも、なぜか、タワレコのフリーペーパーで藤原君がかけてるメガネの販売までやってましたよ。
で、肝心のCDですが‥
買ったところで力尽き果て、まだ、聴いてないので、感想は後日改めて。
BUMPがゲスト出演するTFMを聴いて、今日は、もう寝ます。
あっ、でもこの番組って3時までか‥ また寝不足‥‥‥
ユグドラシル発売直前! かなりBUMPな1日
2004年8月22日 音楽MUSIC-on TV!ではビデオクリップ特集、SSTVではインタビュー特番と、今日のスカパー音楽系チャンネルは、Bump of chickenの露出が多かったですねぇ。
ついに今週の水曜日に「ユグドラシル」発売!ですからね。
そういえば、昨日、地上波でも、「ユグドラシル」のCMがオンエアーされているのを見て、かなりビックリ!
CMなんかしなくても、どうせバカ売れしちゃうんだからいいじゃん‥と思うんですけど。
ついに今週の水曜日に「ユグドラシル」発売!ですからね。
そういえば、昨日、地上波でも、「ユグドラシル」のCMがオンエアーされているのを見て、かなりビックリ!
CMなんかしなくても、どうせバカ売れしちゃうんだからいいじゃん‥と思うんですけど。
江國香織ワールド全開の短編集
2004年8月21日 読書
昨年の直木賞受賞作品ですね。
といっても、昨年は芥川賞ばかりに注目が集まってましたが‥
江國さんの作品は、所謂「恋愛小説」に分類されるのだろけど、正直言って、男と女がどうしたこうしたというストーリーではなく、その感情描写。
しかも、恋する気持ちではなく、内省的な感情の描き方が秀逸。
気持ちの奥に潜むダークな部分まで、美しい文章でさらりと描いてしまうところが凄い。
この作品が直木賞じゃなくても良かったのでは‥と思うけれど、タイトルの妙と、装丁の美しさを考えれば、受賞作品に相応しいかも。
といっても、昨年は芥川賞ばかりに注目が集まってましたが‥
江國さんの作品は、所謂「恋愛小説」に分類されるのだろけど、正直言って、男と女がどうしたこうしたというストーリーではなく、その感情描写。
しかも、恋する気持ちではなく、内省的な感情の描き方が秀逸。
気持ちの奥に潜むダークな部分まで、美しい文章でさらりと描いてしまうところが凄い。
この作品が直木賞じゃなくても良かったのでは‥と思うけれど、タイトルの妙と、装丁の美しさを考えれば、受賞作品に相応しいかも。
完全にSyrup 16gに感染 「VINTAGE 2004」@SHIBUYA AX
2004年8月18日 音楽
今日は、The Back Horn、ストレイテナー、Syrup16g、SPITZ という超・豪華ラインナップのイベント「VINTAGE2004」。
しかし‥先週の「GG04」に続いて、またもや遅刻。
Back Hornは、最後の1曲しか聴けなかったよぉ〜。
(しかも、もう終わりかけ‥)
社会人には18:00開演はキツイぞ! もう少し考えてけれ!!!
ということで、ちょっと最初は凹んだけど、結果的には大満足なライブでした。
ストレイテナーのライブは、今回が初めてだけど、パワフルな演奏は期待通り! 変則的なリズムの曲もなかなか面白いですね。
そして、Syrup16g。
Syrup16gのライブを見るのは、いつの間にか4回目ぐらいになっている訳ですが、だんだんハマって来てるかも。
今日は、サポートメンバー(?)を含めた4人編成で、アコースティックな曲が多かった訳ですが、もう、五十嵐ワールド全開って感じで、かなり惹きこまれちゃいました。
最初の頃は、五十嵐氏のクセのある声も、ちょっと暗めの詩&曲も馴染めないなぁ‥と思っていたんだけど、聴けば聴くほど深みがあるというか、妖しい魅力というか‥
そういえば、BUMPもSyrup好きらしいけど、独特の詩の世界やメロディーの広がりは共通するものがありますね。
今度は、Syrup単独ライブにも行ってみようかな。
そして、SPITZは、RIJFの時と同じく、さすがの余裕で楽しめるステージ。
そして、まさか、エレカシの「悲しみの果て」のカバーが聴けるとは!!!
ジャジャジャッ♪ という短いイントロが始まった時は、もうビックリ。
まぁ、マサムネ氏がエレカシファンということは公の事実だけど、ステージでコピーすることなんてあるのかな?
もしや、RIJFで、エレカシの演奏を聴いて、ファン魂に火がついたのかな?
で、SPITZ版「悲しみの果て」ですが、ある意味、エレカシよりもクオリティの高い演奏で、曲の良さが再認識できました‥(ちょっと悲しいけど‥)
Thanks!SPITZ!
しかし‥先週の「GG04」に続いて、またもや遅刻。
Back Hornは、最後の1曲しか聴けなかったよぉ〜。
(しかも、もう終わりかけ‥)
社会人には18:00開演はキツイぞ! もう少し考えてけれ!!!
ということで、ちょっと最初は凹んだけど、結果的には大満足なライブでした。
ストレイテナーのライブは、今回が初めてだけど、パワフルな演奏は期待通り! 変則的なリズムの曲もなかなか面白いですね。
そして、Syrup16g。
Syrup16gのライブを見るのは、いつの間にか4回目ぐらいになっている訳ですが、だんだんハマって来てるかも。
今日は、サポートメンバー(?)を含めた4人編成で、アコースティックな曲が多かった訳ですが、もう、五十嵐ワールド全開って感じで、かなり惹きこまれちゃいました。
最初の頃は、五十嵐氏のクセのある声も、ちょっと暗めの詩&曲も馴染めないなぁ‥と思っていたんだけど、聴けば聴くほど深みがあるというか、妖しい魅力というか‥
そういえば、BUMPもSyrup好きらしいけど、独特の詩の世界やメロディーの広がりは共通するものがありますね。
今度は、Syrup単独ライブにも行ってみようかな。
そして、SPITZは、RIJFの時と同じく、さすがの余裕で楽しめるステージ。
そして、まさか、エレカシの「悲しみの果て」のカバーが聴けるとは!!!
ジャジャジャッ♪ という短いイントロが始まった時は、もうビックリ。
まぁ、マサムネ氏がエレカシファンということは公の事実だけど、ステージでコピーすることなんてあるのかな?
もしや、RIJFで、エレカシの演奏を聴いて、ファン魂に火がついたのかな?
で、SPITZ版「悲しみの果て」ですが、ある意味、エレカシよりもクオリティの高い演奏で、曲の良さが再認識できました‥(ちょっと悲しいけど‥)
Thanks!SPITZ!
スローフードとスローセックスの関係
2004年8月14日 読書
食べることとセックスは、やはり密接な関係があると思う。
いくらカッコよくて、頭のキレる男でも、食事の仕方が汚ないと、「本当は、雑でダラシナイ男なんだな‥」と一気に覚めてしまう。
逆に、食のセンスが良かったり(雑誌の受け売りとかじゃなく)、まして料理が上手かったりすると、急に魅力は倍増し、食事をする指の動きさえもエロティックに見えてくる。
元々は脚本家として有名な人らしいけど、私が、筒井ともみの存在を知ったのは、江国香織が何かの雑誌に書いていた書評がきっかけ。
そこで紹介されていたのも、「舌の記憶」という「食」に関するエッセイ集だった。(しかも、スイッチパブリッシングの出版!)
今年になって発表された「食べる女」は、そのタイトルの上手さとカバーイラストのインパクトからか、かなりの好セールスとなっているらしい。
女性を主人公にした幾つかのラブストーリーが詰った短編集だが、その恋のスタイルと食のメニューが絶妙にマッチしているのが面白い。やっぱり、食欲と性欲はどこかでつながっているのかな。
いくらカッコよくて、頭のキレる男でも、食事の仕方が汚ないと、「本当は、雑でダラシナイ男なんだな‥」と一気に覚めてしまう。
逆に、食のセンスが良かったり(雑誌の受け売りとかじゃなく)、まして料理が上手かったりすると、急に魅力は倍増し、食事をする指の動きさえもエロティックに見えてくる。
元々は脚本家として有名な人らしいけど、私が、筒井ともみの存在を知ったのは、江国香織が何かの雑誌に書いていた書評がきっかけ。
そこで紹介されていたのも、「舌の記憶」という「食」に関するエッセイ集だった。(しかも、スイッチパブリッシングの出版!)
今年になって発表された「食べる女」は、そのタイトルの上手さとカバーイラストのインパクトからか、かなりの好セールスとなっているらしい。
女性を主人公にした幾つかのラブストーリーが詰った短編集だが、その恋のスタイルと食のメニューが絶妙にマッチしているのが面白い。やっぱり、食欲と性欲はどこかでつながっているのかな。
岡崎京子さん‥贅沢だけど、復帰を祈っています
2004年8月13日 アニメ・マンガ
とにかく好きです。岡崎京子さんの作品全てが。
この「愛の生活」は90年代前半の作品。
自分のお兄さんに恋する女コと、何故かそのお兄さんと同居することになった男のコのお話です。
とにかく、苦しい恋の話だけど、最後のモノローグがあまりにもステキすぎて涙がでます。
この「愛の生活」は90年代前半の作品。
自分のお兄さんに恋する女コと、何故かそのお兄さんと同居することになった男のコのお話です。
とにかく、苦しい恋の話だけど、最後のモノローグがあまりにもステキすぎて涙がでます。
意外な3バンドの競演に大満足♪ 「GG04」 @SHIBUYA AX
2004年8月11日 音楽
今日は、Music on TV!主催の「GG04」へ。
エレカシ、ACIDMAN、Dragon Ash という何の共通点もない組合せが凄いぞジョージ!!
まぁ、エレカシ⇔Dragon Ashの組合せは、2年前のRock in Japan Fes での苦い過去があるだけに微妙だけど‥
かなりの混乱も考えられるし、今回は、おとなしく後でまったり聴こう♪ と思っていたこともあって、30分程遅刻してSHIBUYA-AXに到着。
ドアを開けると、聴こえてきたのは‥‥
へっ? エレカシ?????
なんと、この日のライブは、エレカシ→Dragon Ash→ACIDMAN という常識の裏をかいた順番だったんだけど、これがかなり正解!
エレカシが最後だったら、前に陣取っていたマダムファンの数人は、Dragon Ashの時に死んでたと思うし、最後にACIDMANを堪能できたのも良かった。
で、まずは、エレカシ。結局4曲しか聴けなかったけど、私的にはRIJFよりも満足度高し! この日は、サポートメンバーなしの4人編成だったんだけど、やっぱりこのスタイルがいいよね。会場がやや微妙な雰囲気の割には、宮本の演奏も丁寧で、いつにない大人の貫禄があったかも。
2番手はDragon Ash。久々に見たライブだけど、やっぱりKJはカッコイイなぁ。一時期あまりにも人気が出過ぎちゃったんで、最近はちょっと目立たない印象があるけれど、実力もあるし、長く続けていって欲しいバンド。激しい曲のイメージがあるけど、「Life Goes On」見たいな曲もさらりと出来ちゃうところがスゴイよね。
最後は、ACIDMAN。彼らのライブを観るのは4回目ぐらいかな。とにかく、毎回、音が厚みを増していくのを実感。
ちょっとプログレっぽい独特の世界が、結構、ツボにはまっちゃうんだよね。
そんなこんなで大満足のお得なライブでありました。
1 パワー・イン・ザ・ワールド
2 一万回目の旅のはじまり
3 化ケモノ青年
4 友達がいるのさ
5 生きている証
6 歴史
7 どこへ?
8 生命賛歌
9 花男
エレカシ、ACIDMAN、Dragon Ash という何の共通点もない組合せが凄いぞジョージ!!
まぁ、エレカシ⇔Dragon Ashの組合せは、2年前のRock in Japan Fes での苦い過去があるだけに微妙だけど‥
かなりの混乱も考えられるし、今回は、おとなしく後でまったり聴こう♪ と思っていたこともあって、30分程遅刻してSHIBUYA-AXに到着。
ドアを開けると、聴こえてきたのは‥‥
へっ? エレカシ?????
なんと、この日のライブは、エレカシ→Dragon Ash→ACIDMAN という常識の裏をかいた順番だったんだけど、これがかなり正解!
エレカシが最後だったら、前に陣取っていたマダムファンの数人は、Dragon Ashの時に死んでたと思うし、最後にACIDMANを堪能できたのも良かった。
で、まずは、エレカシ。結局4曲しか聴けなかったけど、私的にはRIJFよりも満足度高し! この日は、サポートメンバーなしの4人編成だったんだけど、やっぱりこのスタイルがいいよね。会場がやや微妙な雰囲気の割には、宮本の演奏も丁寧で、いつにない大人の貫禄があったかも。
2番手はDragon Ash。久々に見たライブだけど、やっぱりKJはカッコイイなぁ。一時期あまりにも人気が出過ぎちゃったんで、最近はちょっと目立たない印象があるけれど、実力もあるし、長く続けていって欲しいバンド。激しい曲のイメージがあるけど、「Life Goes On」見たいな曲もさらりと出来ちゃうところがスゴイよね。
最後は、ACIDMAN。彼らのライブを観るのは4回目ぐらいかな。とにかく、毎回、音が厚みを増していくのを実感。
ちょっとプログレっぽい独特の世界が、結構、ツボにはまっちゃうんだよね。
そんなこんなで大満足のお得なライブでありました。
1 パワー・イン・ザ・ワールド
2 一万回目の旅のはじまり
3 化ケモノ青年
4 友達がいるのさ
5 生きている証
6 歴史
7 どこへ?
8 生命賛歌
9 花男
MVPはグレイプバインに! 「Rock in japan fes 04」
2004年8月8日 音楽早起きして行くぞ!!! と思っていたのに、やっぱり寝坊。
‥ということで、参戦できたのは、HUSKING BEE、エレカシ、奥田民生、スピッツ、グレイプバイン、HAWAIIAN6 の計6バンド。
HUSKING BEEとHAWAIIAN6 は観客の盛り上がりがとにかく凄かったし、民生とスピッツは大御所のゆとりを感じさせる楽しいステージ、そして、バインは「グラスステージに出せっちゅうの!」という気合がビシビシ伝わってくるステージで大満足。
で、エレカシですが、う〜ん‥
まずは、観客が少なさにショック!
ハスキンであんなに盛り上がっていた小僧たちは、レイクステージに行ちゃったのかな?(レイクは、クラムボン→ストレイテナーという時間帯) それともランチタイム?
スタンディングゾーンの前の方には、かなりのゆとりが‥。
「こんな状態で宮本は大丈夫か?」と思いきや、まぁ、それなりにご機嫌よくステージは進行していった訳だけど‥
正直言って、エレカシファン以外には、あまり魅力はなかったかも。
フェスは、当然、そのバンドのファン以外の観客も多い訳ですよ。
でも、ハスキンやHAWAIIAN6みたいに「とにかくノリ良し&踊れる!」とか、民生やスピッツのように「客のツボを知っている&演奏の質が高い」という事であれば、誰もが楽しめるよね。
でもねぇ‥エレカシはねぇ‥
「孤高の男」=「独りよがり」ってこと? とファンにあるまじき疑念が‥
そして、前後の流れを無視してセットリストに組み込んだ数少ないヒット曲「悲しみの果て」が、余計に悲しかった。
そう考えると、私的なMVPは、グレイプバインかな。
レイクステージにバインが登場してから、異常なまでに客が増殖し始めたけど、バインが目当てという訳ではなく、「岡村ちゃんって誰?」という理由でグラスステージから流れてきた客が大半だったのでは。
でも、田中氏の「こいつら全員にバインの実力を見しちゃる」的な異常なまでの気合の入った演奏が、会場全体を圧倒。いや、ホント凄かった。
正直言って、もはや、エレカシに、グラスステージはキツイのでは‥
来年は、レイクステージのトリにして!!!!!
ところで‥
当日券は、結構、ゆとりがあったようですね。私が行った時間でも売ってたし‥
全日SOLD OUT!という情報で、一気にオークションのチケット相場が高騰した訳ですが、こうした事態になることは安易に想像できるよね。その時点では、当日券が出せるかどうか未確定だたんだろうけど、ロッキンオンも、もう少し情報の出し方に配慮が欲しいよね。
1 パワー・イン・ザ・ワールド
2 平成理想主義
3 達者であれよ
4 友達がいるのさ
5 悲しみの果て
6 歴史
7 化ケモノ青年
8 ハロー人生!!
9 どこへ?
10 生命賛歌
11 ガストロンジャー
‥ということで、参戦できたのは、HUSKING BEE、エレカシ、奥田民生、スピッツ、グレイプバイン、HAWAIIAN6 の計6バンド。
HUSKING BEEとHAWAIIAN6 は観客の盛り上がりがとにかく凄かったし、民生とスピッツは大御所のゆとりを感じさせる楽しいステージ、そして、バインは「グラスステージに出せっちゅうの!」という気合がビシビシ伝わってくるステージで大満足。
で、エレカシですが、う〜ん‥
まずは、観客が少なさにショック!
ハスキンであんなに盛り上がっていた小僧たちは、レイクステージに行ちゃったのかな?(レイクは、クラムボン→ストレイテナーという時間帯) それともランチタイム?
スタンディングゾーンの前の方には、かなりのゆとりが‥。
「こんな状態で宮本は大丈夫か?」と思いきや、まぁ、それなりにご機嫌よくステージは進行していった訳だけど‥
正直言って、エレカシファン以外には、あまり魅力はなかったかも。
フェスは、当然、そのバンドのファン以外の観客も多い訳ですよ。
でも、ハスキンやHAWAIIAN6みたいに「とにかくノリ良し&踊れる!」とか、民生やスピッツのように「客のツボを知っている&演奏の質が高い」という事であれば、誰もが楽しめるよね。
でもねぇ‥エレカシはねぇ‥
「孤高の男」=「独りよがり」ってこと? とファンにあるまじき疑念が‥
そして、前後の流れを無視してセットリストに組み込んだ数少ないヒット曲「悲しみの果て」が、余計に悲しかった。
そう考えると、私的なMVPは、グレイプバインかな。
レイクステージにバインが登場してから、異常なまでに客が増殖し始めたけど、バインが目当てという訳ではなく、「岡村ちゃんって誰?」という理由でグラスステージから流れてきた客が大半だったのでは。
でも、田中氏の「こいつら全員にバインの実力を見しちゃる」的な異常なまでの気合の入った演奏が、会場全体を圧倒。いや、ホント凄かった。
正直言って、もはや、エレカシに、グラスステージはキツイのでは‥
来年は、レイクステージのトリにして!!!!!
ところで‥
当日券は、結構、ゆとりがあったようですね。私が行った時間でも売ってたし‥
全日SOLD OUT!という情報で、一気にオークションのチケット相場が高騰した訳ですが、こうした事態になることは安易に想像できるよね。その時点では、当日券が出せるかどうか未確定だたんだろうけど、ロッキンオンも、もう少し情報の出し方に配慮が欲しいよね。
1 パワー・イン・ザ・ワールド
2 平成理想主義
3 達者であれよ
4 友達がいるのさ
5 悲しみの果て
6 歴史
7 化ケモノ青年
8 ハロー人生!!
9 どこへ?
10 生命賛歌
11 ガストロンジャー
いよいよ明日は‥「Rock in japan fes」!
2004年8月7日 音楽日記をサボり気味です。いかん、いかん‥
明日は、Rock in japan fes 最終日。
無事にチケットが入手できて良かったぁ〜
結局、ヤフオクに頼った訳ですが、定価に近い値段で落札できたのはLucyでした。
一時は、倍近い値段になってたもんね。
頑張って、早起きして行かなくちゃ♪
祝!アジアカップ日本優勝!!!!!
明日は、Rock in japan fes 最終日。
無事にチケットが入手できて良かったぁ〜
結局、ヤフオクに頼った訳ですが、定価に近い値段で落札できたのはLucyでした。
一時は、倍近い値段になってたもんね。
頑張って、早起きして行かなくちゃ♪
祝!アジアカップ日本優勝!!!!!
大物二人は当然ですが、キアヌが良すぎ♪ 『恋愛適齢期』
2004年8月1日 映画
今日は1日‥ということで映画の日した。
土日が映画の日っていうのは、なかなか無いもんね。当然、今日は映画でしょ♪
‥と言いつつ、ロードショーではなく、2本立て名画座に行っちゃう私もいかがなものかと思いますが、どちらも観たい作品の組合せだったんだもん。
その1本が「恋愛適齢期」。
ジャック・ニコルソンとダイアン・キートンという名優2人の組合せとなれば、面白くない訳ないじゃん!しかも、どちらもハマリ役。
ジャック・ニコルソンは、20代の女性以外とは付合わないという主義を持ち、若い女性と遊びまくっている独身の業界人。(HipPop系のレーベル会社経営という設定)
ダイアン・キートンは、離婚経験のある売れっ子劇作家。
最初は嫌い合っていた2人が徐々に‥という、まぁ、定番のストーリーではありますが、これを50・60代の2人が演じていて、しっかりベッドシーンもあるのがスゴイ。
ダイアン・キートンの裸は、圧倒されるカッコ良さです。
と、この2人が良いのは、まぁ、当然として‥
ダイアン・キートンに想いを寄せる年下の医師を演じているキアヌ・リーブス。
もうメチャクチャいい男ぶりを発揮してます!!!
キアヌって、「ハートブルー」や「スピード」の頃は良かったけど、その後はいかがなものか‥って感じでしたが、久々の大ヒット。もう、マジで惚れました。キャ〜♪
土日が映画の日っていうのは、なかなか無いもんね。当然、今日は映画でしょ♪
‥と言いつつ、ロードショーではなく、2本立て名画座に行っちゃう私もいかがなものかと思いますが、どちらも観たい作品の組合せだったんだもん。
その1本が「恋愛適齢期」。
ジャック・ニコルソンとダイアン・キートンという名優2人の組合せとなれば、面白くない訳ないじゃん!しかも、どちらもハマリ役。
ジャック・ニコルソンは、20代の女性以外とは付合わないという主義を持ち、若い女性と遊びまくっている独身の業界人。(HipPop系のレーベル会社経営という設定)
ダイアン・キートンは、離婚経験のある売れっ子劇作家。
最初は嫌い合っていた2人が徐々に‥という、まぁ、定番のストーリーではありますが、これを50・60代の2人が演じていて、しっかりベッドシーンもあるのがスゴイ。
ダイアン・キートンの裸は、圧倒されるカッコ良さです。
と、この2人が良いのは、まぁ、当然として‥
ダイアン・キートンに想いを寄せる年下の医師を演じているキアヌ・リーブス。
もうメチャクチャいい男ぶりを発揮してます!!!
キアヌって、「ハートブルー」や「スピード」の頃は良かったけど、その後はいかがなものか‥って感じでしたが、久々の大ヒット。もう、マジで惚れました。キャ〜♪
「友達がいるのさ」って、どうなの? 宮本先生‥
2004年7月31日 エレカシエレファントカシマシ〜シングル、アルバム、DVD連続リリース!
9月1日シングル発売。
9月29日アルバム&DVD扉の向こう-ロック歌手宮本浩次という生き方-」発売。
で、ついに9月1日発売シングルのタイトルが発表されました。
1.「友達がいるのさ」 2.「Dj In My Life」
トモダチガイルノサ‥‥ それって一体‥‥
2ちゃんによると、野音でやった曲(東京中の電気を消して♪)らしいんだけど、もしや、「Good morning」→「ライフ」みたいな変な流れになっているのでは‥やや不安。
確かに、「俺の道」も、「扉」も、セールス的にはパッとしなかったかもしれないけど、このハードコア路線を突き進んで欲しかったのに。
「Dj In My Life」も然り、このタイトルでは、確実に売れない気がするんですけど‥ 宮本先生!何故なの???
9月1日シングル発売。
9月29日アルバム&DVD扉の向こう-ロック歌手宮本浩次という生き方-」発売。
で、ついに9月1日発売シングルのタイトルが発表されました。
1.「友達がいるのさ」 2.「Dj In My Life」
トモダチガイルノサ‥‥ それって一体‥‥
2ちゃんによると、野音でやった曲(東京中の電気を消して♪)らしいんだけど、もしや、「Good morning」→「ライフ」みたいな変な流れになっているのでは‥やや不安。
確かに、「俺の道」も、「扉」も、セールス的にはパッとしなかったかもしれないけど、このハードコア路線を突き進んで欲しかったのに。
「Dj In My Life」も然り、このタイトルでは、確実に売れない気がするんですけど‥ 宮本先生!何故なの???
今さらですが‥名曲!「Ever lasting …」
2004年7月30日 音楽
あ〜毎日宴会続きで疲れました。
飲み過ぎ&食べ過ぎ&カロリー取り過ぎです。
週末は、粗食に徹しよう‥
そんなこんなで、今週は、あまり音楽も聴いてません。
いかん!こんな事じゃ!!!!!
‥ということで、寝る前に、リハビリとして、Bump。
このジャケットいいですよねぇ♪
あんなにルッスクにも恵まれてるバンドなのに、
メンバーの写真が使われているジャケットが少ないっていうのも、
BumpのBumpらしいところ(?)ですが‥
タイトル曲の「アルエ」も、もちろんGOODですが、
今日改めて「Ever lasting lie」の凄さを実感。
アルバム「THE LIVING DEAD」にも収録されている曲ですが、
個人的には、「アルエ」に収録されているアコースティック・ヴァージョンがオススメ。
藤原クンの歌とギターが奏でる世界に惹きこまれてしまいます。
ニューアルバム発売が楽しみ!
飲み過ぎ&食べ過ぎ&カロリー取り過ぎです。
週末は、粗食に徹しよう‥
そんなこんなで、今週は、あまり音楽も聴いてません。
いかん!こんな事じゃ!!!!!
‥ということで、寝る前に、リハビリとして、Bump。
このジャケットいいですよねぇ♪
あんなにルッスクにも恵まれてるバンドなのに、
メンバーの写真が使われているジャケットが少ないっていうのも、
BumpのBumpらしいところ(?)ですが‥
タイトル曲の「アルエ」も、もちろんGOODですが、
今日改めて「Ever lasting lie」の凄さを実感。
アルバム「THE LIVING DEAD」にも収録されている曲ですが、
個人的には、「アルエ」に収録されているアコースティック・ヴァージョンがオススメ。
藤原クンの歌とギターが奏でる世界に惹きこまれてしまいます。
ニューアルバム発売が楽しみ!
アイルランドでU2! 必ず実現させるぞ!!!
2004年7月26日 音楽
やっぱU2最高!!!
特に、このDVDは、何回見てもゾクゾクします。
何なんですかね。
8万人という観客が発する熱のせいなのか‥故郷ダブリンでの凱旋ライブというせいなのか‥(まぁ、もうBig過ぎて、<凱旋>なんてレベルじゃないけどね)
とにかく、この場所に居れなかったことが悔やまれます‥
まぁ全てイイ訳ですが、私的には、Where the streets have no name が1番ですかね。エッジのギターをバックに、恐ろしいまでに広がっていくボノの声‥
あ〜もう鳥肌モンですっ!!!
とにかくU2は日本じゃなく、海外で観たい!
いくらエレカシ好きの私とはいえ、やっぱりU2には敵いませんね。
(宮本先生ゴメンナサイ‥)
特に、このDVDは、何回見てもゾクゾクします。
何なんですかね。
8万人という観客が発する熱のせいなのか‥故郷ダブリンでの凱旋ライブというせいなのか‥(まぁ、もうBig過ぎて、<凱旋>なんてレベルじゃないけどね)
とにかく、この場所に居れなかったことが悔やまれます‥
まぁ全てイイ訳ですが、私的には、Where the streets have no name が1番ですかね。エッジのギターをバックに、恐ろしいまでに広がっていくボノの声‥
あ〜もう鳥肌モンですっ!!!
とにかくU2は日本じゃなく、海外で観たい!
いくらエレカシ好きの私とはいえ、やっぱりU2には敵いませんね。
(宮本先生ゴメンナサイ‥)
魅力的なんだけど、何かがしっくりこないのは何故?
2004年7月25日 読書
芥川賞作家より直木賞作家は好き‥とか書いたけど、この吉田修一さんは芥川賞作家ですね。
最近‥というか、ここ数年、芥川賞って芥川賞らしくなくなってるよね。芥川龍之介はどう思ってるのかしらん?
今回の月9は、吉田修一さんの「東京湾景」が原作らしいけど、都会に住む普通の人たちの普通の日常と普通の悩み(?)を淡々と描くのが上手い作家ですよね。
とは言いつつも、私にとっては、「この本は絶対に読み返したくなるなぁ」という存在ではないんだよね。この「日曜日たち」も、芥川賞受賞作の「パレード」も。
なんか、あまりに登場人物がそっけないっていうのかなぁ‥
う〜ん‥「現代社会の若者をリアルに描くとこうなんだよ」ということかもしれないけど、もっと体温が感じれる小説の方が好みです。
最近‥というか、ここ数年、芥川賞って芥川賞らしくなくなってるよね。芥川龍之介はどう思ってるのかしらん?
今回の月9は、吉田修一さんの「東京湾景」が原作らしいけど、都会に住む普通の人たちの普通の日常と普通の悩み(?)を淡々と描くのが上手い作家ですよね。
とは言いつつも、私にとっては、「この本は絶対に読み返したくなるなぁ」という存在ではないんだよね。この「日曜日たち」も、芥川賞受賞作の「パレード」も。
なんか、あまりに登場人物がそっけないっていうのかなぁ‥
う〜ん‥「現代社会の若者をリアルに描くとこうなんだよ」ということかもしれないけど、もっと体温が感じれる小説の方が好みです。
大人のための良質な童話‥『ホテルカクタス』
2004年7月24日 読書
去年は、10代コンビの芥川賞受賞に注目が集まり、ちょっと影が薄くなった感じだったけど、江國香織と京極夏彦の両氏が直木賞を受賞したのは、私にとってはかなり喜ばしい出来事でした。
まぁ、いつも芥川賞よりも、直木賞受賞作家の方が好みなんですけどね。
江國香織好きというと、なんか「OLの典型」みたいでイヤなんだけど、単なる恋愛モノ作家ということでなく、独特の感覚と卓越した文章センスが江國さんの魅力。
ホテルカクタスは、都会に住む男女の恋愛‥ではなく、ホテルカクタスというアパートに暮らすきゅうりと数字の2と帽子の物語。3人というか3者の関係がショートストーリーで綴られています。
本当に「きゅうり」の話なのか、「きゅうり」というニックネームの人間の話なのか‥
読み方は色々だけど、全く性格の異なる3人の関係が江國流の暖かく静かに描かれていて、自分もホテルカクタスの一員になったような親近感を覚えます。
そして、この本をより魅力あるものにしているのが、佐々木敦子さんの絵。
あれ?文庫版と単行本は絵が違うのね。こんど文庫も見てみようっと♪
まぁ、いつも芥川賞よりも、直木賞受賞作家の方が好みなんですけどね。
江國香織好きというと、なんか「OLの典型」みたいでイヤなんだけど、単なる恋愛モノ作家ということでなく、独特の感覚と卓越した文章センスが江國さんの魅力。
ホテルカクタスは、都会に住む男女の恋愛‥ではなく、ホテルカクタスというアパートに暮らすきゅうりと数字の2と帽子の物語。3人というか3者の関係がショートストーリーで綴られています。
本当に「きゅうり」の話なのか、「きゅうり」というニックネームの人間の話なのか‥
読み方は色々だけど、全く性格の異なる3人の関係が江國流の暖かく静かに描かれていて、自分もホテルカクタスの一員になったような親近感を覚えます。
そして、この本をより魅力あるものにしているのが、佐々木敦子さんの絵。
あれ?文庫版と単行本は絵が違うのね。こんど文庫も見てみようっと♪
風に吹かれて〜Japan,Dream!!!
2004年7月23日 エレカシ
ちょっと古い話題だけど、エレファントカシマシの「風に吹かれて」が、またまたCMに起用されてますね。
アサヒビールの企業広告になるのかな?
「Japan,Dream」オリンピックの日本代表野球チームの応援広告。
様々な年齢・職業・立場の人たちの日常と野球に対する想いをドキュメンタリータッチで追った映像。
そのバックに流れる宮本先生の伸びやかな歌声。
♪明日にはそれぞれの道を追いかけてゆくだろう 風に吹かれてゆこう♪
いや〜かなりイイCMですっ!!
「風に吹かれて」は、一昨年ぐらにユースケサンタマリアが出演したマクセルのCMにも使われていたけど、そのCMよりも数段良いですね。
「エレファントカシマシ」のクレジットがしっかりと出ているのもファントしては嬉しい限り。
これをきっかけに、エレカシが再ブレイク!!! ‥という事態になるともっとイイけど。
アサヒビールの企業広告になるのかな?
「Japan,Dream」オリンピックの日本代表野球チームの応援広告。
様々な年齢・職業・立場の人たちの日常と野球に対する想いをドキュメンタリータッチで追った映像。
そのバックに流れる宮本先生の伸びやかな歌声。
♪明日にはそれぞれの道を追いかけてゆくだろう 風に吹かれてゆこう♪
いや〜かなりイイCMですっ!!
「風に吹かれて」は、一昨年ぐらにユースケサンタマリアが出演したマクセルのCMにも使われていたけど、そのCMよりも数段良いですね。
「エレファントカシマシ」のクレジットがしっかりと出ているのもファントしては嬉しい限り。
これをきっかけに、エレカシが再ブレイク!!! ‥という事態になるともっとイイけど。
妻夫木くんも良いけど、脇役陣が最高! 『69 Sixty nine』
2004年7月21日 映画
今日も暑い暑い一日でした。はぁ〜
こんな日は、バリバリにクーラーの効いた映画館が一番でしょ♪
幸い今日は水曜日。レディースディってことで1000円!!
世の中、何かと「オンナ」の方がトクにできてるよね。
で、見ました。69 Sixty nine。
オープニングのタイトルクレジットが、まず、GOOD!
アニメっぽいチープな作りと、サイケな感じが、60年代っぽくてお洒落です。
本編も、クドカンの脚本は期待を裏切らない面白さ!!
カメラワークも凝っていて、なかなか楽しめる映画でした。
しかし、妻夫木くんってのは、何であんなに無邪気な顔で笑えるんでしょ。
高校生役にも全然違和感ないもんね。
妻夫木くんの魅力は、ただカッコイイだけじゃなくて、情けない部分も魅力的に演じてくれるところ。今回の映画でも、警察から戻ってきて、父親の話を聴きながら大泣きしているシーンが良かったですね。
でも、この映画の魅力は、妻夫木くんだけじゃなく、バラエティーに富んだ脇役陣。
個性派揃いの友人達もイイけど、個人的には父親役の柴田恭平が印象的でした。
相変わらす、変な役の井川遥もGOODです。
こんな日は、バリバリにクーラーの効いた映画館が一番でしょ♪
幸い今日は水曜日。レディースディってことで1000円!!
世の中、何かと「オンナ」の方がトクにできてるよね。
で、見ました。69 Sixty nine。
オープニングのタイトルクレジットが、まず、GOOD!
アニメっぽいチープな作りと、サイケな感じが、60年代っぽくてお洒落です。
本編も、クドカンの脚本は期待を裏切らない面白さ!!
カメラワークも凝っていて、なかなか楽しめる映画でした。
しかし、妻夫木くんってのは、何であんなに無邪気な顔で笑えるんでしょ。
高校生役にも全然違和感ないもんね。
妻夫木くんの魅力は、ただカッコイイだけじゃなくて、情けない部分も魅力的に演じてくれるところ。今回の映画でも、警察から戻ってきて、父親の話を聴きながら大泣きしているシーンが良かったですね。
でも、この映画の魅力は、妻夫木くんだけじゃなく、バラエティーに富んだ脇役陣。
個性派揃いの友人達もイイけど、個人的には父親役の柴田恭平が印象的でした。
相変わらす、変な役の井川遥もGOODです。
今年の夏フェスは‥ どうする?
2004年7月20日 音楽暑い。とにかく暑い。
今日の東京は、なんと39度だったそうです。もう溶けるよぉ〜
そんなこんなで夏本番!! なのに、未だに夏フェスの予定決まらず。
本当は、今週末の神戸チキンジョージのYAMABIKARI(エレカシ・JUDE・フジファブリック出演)から、夏フェスツアーをスタートさせる予定だったのに‥
突如、8/11にM-ON!のイベントにエレカシの出演が決定。
その一方で、椎名林檎の参加によって、YAMABIKARIのチケット相場は急騰。
ってなことで、YAMABIKARIはヤメました。(ちょっと椎名林檎って苦手だし‥)
でも、スタートでつまづくと、その後も迷っちゃうんだよね。
8/8の「Rock in Japan fes」、8/11のM-On!「GG04」は、とりあえず行くとして、後は、どうしようかな。エレカシばっかりっていうのも何だし‥
Bumpがラストを努める神戸Rash Ballもかなり魅力的だし、Syrup16g・ストレイテナー・BACK HORN・スピッツのVINTAGE ROCKもイイよね。悩むなぁ♪
(‥って、今からチケット買えるのかね)
今日の東京は、なんと39度だったそうです。もう溶けるよぉ〜
そんなこんなで夏本番!! なのに、未だに夏フェスの予定決まらず。
本当は、今週末の神戸チキンジョージのYAMABIKARI(エレカシ・JUDE・フジファブリック出演)から、夏フェスツアーをスタートさせる予定だったのに‥
突如、8/11にM-ON!のイベントにエレカシの出演が決定。
その一方で、椎名林檎の参加によって、YAMABIKARIのチケット相場は急騰。
ってなことで、YAMABIKARIはヤメました。(ちょっと椎名林檎って苦手だし‥)
でも、スタートでつまづくと、その後も迷っちゃうんだよね。
8/8の「Rock in Japan fes」、8/11のM-On!「GG04」は、とりあえず行くとして、後は、どうしようかな。エレカシばっかりっていうのも何だし‥
Bumpがラストを努める神戸Rash Ballもかなり魅力的だし、Syrup16g・ストレイテナー・BACK HORN・スピッツのVINTAGE ROCKもイイよね。悩むなぁ♪
(‥って、今からチケット買えるのかね)
‥ってことで、行kiました♪ 椿屋四重奏 @下北沢Que
2004年7月19日 音楽
そんなこんなで下北沢CLUB Que 夏ノ陣で、生の椿屋四重奏を観て来ました。
う〜ん‥中田裕二は、なかなかイイですね。
声もイイし、ソングライターとしても幅があるし。
なかなかの野心家ぶりも魅力的♪
ちょっとイジワルそうなルックスもGODDだし、結構、売れちゃうかもね。(唯一、ちょっと小さいってとこが惜しいっ!)
しっかし、VINTAGE ROCKって、いいバンド育ててるなぁ‥と感心。
う〜ん‥中田裕二は、なかなかイイですね。
声もイイし、ソングライターとしても幅があるし。
なかなかの野心家ぶりも魅力的♪
ちょっとイジワルそうなルックスもGODDだし、結構、売れちゃうかもね。(唯一、ちょっと小さいってとこが惜しいっ!)
しっかし、VINTAGE ROCKって、いいバンド育ててるなぁ‥と感心。
スケールアップしたTHE BACK HORNを体感! @日比谷野音
2004年7月17日 音楽
今日は、日比谷野音で、THE BACK HORNのライブに参戦。
BACK HORNのライブを観るのは、これで3回目ですかね。
彼らの曲と野音という組み合わせは、正直言って、疑問だったんだけど、これが意外に良かった!
BACK HORNの曲は、内向的な暴力(?)というか‥心をえぐる感じというか‥上手く表現できないけど、私的は、貴志祐介著「青の炎」の世界とかなりリンクしていた訳です。
でも、今日のBACK HORNは、芯の太さとスケール感がプラスされて、今までの私的な世界から一歩抜け出た感じ。
新曲「夢の花」はセールス的にも期待できそうな仕上がりだし、グッと大きなバンドに飛躍するのでは‥かなり楽しみ。
BACK HORNのライブを観るのは、これで3回目ですかね。
彼らの曲と野音という組み合わせは、正直言って、疑問だったんだけど、これが意外に良かった!
BACK HORNの曲は、内向的な暴力(?)というか‥心をえぐる感じというか‥上手く表現できないけど、私的は、貴志祐介著「青の炎」の世界とかなりリンクしていた訳です。
でも、今日のBACK HORNは、芯の太さとスケール感がプラスされて、今までの私的な世界から一歩抜け出た感じ。
新曲「夢の花」はセールス的にも期待できそうな仕上がりだし、グッと大きなバンドに飛躍するのでは‥かなり楽しみ。